コーヒー界隈のレジェンド
田口護氏が監修
田口護氏はを営むコーヒー焙煎のスペシャリスト です。
プロが監修しておいしいコーヒーが入れられるように開発されています。
田口護氏は豆や抽出器具についてのノウハウ本も出版しています。コーヒーについてより深く知りたい方におすすめです。
豆の香りを引き立てる蒸らし機能付き

コーヒーの命と言える香りを作る重要な工程の1つに蒸らしがあります。
焙煎された豆は炭酸ガスを含有しており、蒸らすことによって炭酸ガスを放出させます。
炭酸ガスが放出されると、豆の表面積が増え、豆の成分の抽出がしやすくなります。
逆に蒸らし作業をしないと、上手くドリップできずおいしくないコーヒーになってしまいます。
また、蒸らしによってコーヒーの味わいも変わってきます。蒸らし時間が短ければスッキリとした味わいに、長ければ苦く渋みのある味になります。
蒸らしが長すぎると渋すぎたり、逆に短いと薄いコーヒーになってしまいます。
どれだけ良い豆を使っていても、失敗すればこの工程一つでダメにしてしまうことがあるのです。
どうせなら美味しいコーヒーが飲みたいですよね。
このコーヒーメーカーなら、設定した杯数分の時間を完璧に蒸らしてくれるので、ドリップ初心者の方でも安心して美味しいコーヒーが入れられちゃうってわけです。
最も美味しくコーヒーを味わえる温度調整機能

90度/83度の温度調節が可能です。
焙煎度によって推奨される抽出温度が変化するのですが、
浅煎り~中煎りは90度、 中煎り~深入りは83度で入れるとおいしく抽出できそう。
豆の風味を損なわない低速臼式フラットミル
コーヒー豆を挽く粗さは豆によって無段階調整が可能です。

ミルの刃は金物で有名な燕三条のステンレスです。

音はそれなりにしますが 、美味しいコーヒーを飲むにはやはり挽きたてが一番です。
これは豆から挽くコーヒーメーカーはどれも同じだと思いますが、
程度としては深夜の集合住宅でなければ問題ないくらいです。
ドリップ工程が見えるのも楽しい!
他の全自動コーヒーメーカーって抽出済みのコーヒーがただ出てくるだけなんですが、こいつは一味違います。
やってくれるんですよ。ドリップを。

これは他のコーヒーメーカーにない大きな特徴の1つだと思います。
ただコーヒーを飲むんじゃなくって、コーヒーを楽しむことにもフォーカスしている点にこだわりを感じます。
家にいながらも、まるでカフェでドリップしてもらっているような特別感や楽しさという体験も得られます。
メンテナンスは割と簡単
購入する際に気になる点はここですよね。
特に初めてコーヒーメーカーを購入される方は手入れが大変なんじゃないかと不安に思う方が多いかと思います。
かく言う私もそうでしたが、実際に使ってみて思ったよりも簡単でした。
手順としてはユニットを外して

ミルを外す。

付属のブラシで削りカスを掃除。終わり。
ほとんどは軽く叩くと落ちるので割と楽ちんです。

まとめ
全自動のコーヒーメーカーの選択肢としてはかなり良い製品ではないでしょうか。
それなりに値段は張るものの、特に毎日コーヒーを飲まれる方にはおすすめできます。
使っていて気分が上がるのもポイント高いので迷っている方は参考にしてもらえればと思い
ます。
紹介した商品はこちら
もっとコーヒーについて知りたい方にはこちらの書籍もおすすめ